荷台にリコピン
津南というのは、
母の実家です。
豪雪地帯で、冬は通行止めになったりします。
子供の頃、
夏休みに遊びにいって、
トマトをたくさんもぎました。
缶詰や、ジュースにするトマトなので、
食べるのよりも少し小降りの、
赤身の濃いトマトでした、
といっても最近の果物みたいな色した
トマトにはくらべられませんけど。
それをもぐと、手が、まっ黄色になるのです。
石けんで洗っても落とせません。
しかし、熟れすぎて地面に落ちて白く腐ってるトマトを、
手の中でじゅわーっとつぶし、
そして手を洗うと、かなり落ちるんです。
最初は勇気がいったけど。
カゴメ、と書いてある黄色い籠に収穫し、
軽トラの荷台につんで出荷場に運ぶんです。
そのとき、運がいいと荷台に乗らせてもらえるのが
すっごい楽しみでした。
で、今では、これになってるんですね。
あのトマトたちは。
ごめんよ、バレンボイム。
ちなみに、父は日本橋の生まれです。
疎開先が近江だったので、
小さい頃、うちにはやたらめったら信楽焼がありました。
第2弾載りました。
→http://blog.oricon.co.jp/oriconnavi/
もう、ほんっとに黄色くてすみません。
・・・・・・・・・。
寝坊したんです、この日。
しかも、あの・・・・
ギター弾きながらインタビュー答えてたわけではありません、
念のため。
(- -;)
母の実家です。
豪雪地帯で、冬は通行止めになったりします。
子供の頃、
夏休みに遊びにいって、
トマトをたくさんもぎました。
缶詰や、ジュースにするトマトなので、
食べるのよりも少し小降りの、
赤身の濃いトマトでした、
といっても最近の果物みたいな色した
トマトにはくらべられませんけど。
それをもぐと、手が、まっ黄色になるのです。
石けんで洗っても落とせません。
しかし、熟れすぎて地面に落ちて白く腐ってるトマトを、
手の中でじゅわーっとつぶし、
そして手を洗うと、かなり落ちるんです。
最初は勇気がいったけど。
カゴメ、と書いてある黄色い籠に収穫し、
軽トラの荷台につんで出荷場に運ぶんです。
そのとき、運がいいと荷台に乗らせてもらえるのが
すっごい楽しみでした。
で、今では、これになってるんですね。
あのトマトたちは。
ごめんよ、バレンボイム。
ちなみに、父は日本橋の生まれです。
疎開先が近江だったので、
小さい頃、うちにはやたらめったら信楽焼がありました。
第2弾載りました。
→http://blog.oricon.co.jp/oriconnavi/
もう、ほんっとに黄色くてすみません。
・・・・・・・・・。
寝坊したんです、この日。
しかも、あの・・・・
ギター弾きながらインタビュー答えてたわけではありません、
念のため。
(- -;)
この記事へのコメント
中途半端に大介さんの記事を読んでたので友達に「熟れて地面に落ちたトマトって白いらしいよ。」って言ったら、友達は「それってカビが生えてるんじゃない?!」って言いました。それでもう一度読みにきたら、きっちり『白く腐ってる』って書いてありました。(笑)
実は「青春 朱夏 白秋 玄冬」について話をしていたのです。青春は青いトマト、熟したのは赤いトマト、と、ここで私は「私たちは白いトマト」って言ったのです。実は腐ってたんだ…。(涙)でもまだ土に戻ってないし~。土は黒い(玄)冬のことです。でも腐った豆は豆腐だったり納豆だったりするし、おいしいよねえ~とか負け惜しみを言ってました。(^o^)